展示
書籍でより楽しむ!大河ドラマ「べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~」(R7.6.18まで)
今年の大河ドラマ「べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~」に関連した展示をします。蔦屋重三郎などのドラマの登場人物の
関連書籍や江戸時代の生活、出版物や浮世絵などの展示を行い当館が所蔵する資料を通して、江戸時代についての
理解を深め、大河ドラマべらぼうをより楽しんでみませんか。
【展示物】
大河ドラマ関連ポスター、パンフレット、蔦屋重三郎人生年表、登場人物の紹介のパネルなどとともに書籍を展示します。
・(登場人物やドラマの関連)『蔦屋重三郎』、『洒落本大成 第6巻(吉原細見)』、『金々先生栄花夢上』複製
・(浮世絵)『原色 浮世絵大百科事典(写楽‐北斎)』、『ビジュアル版 江戸十八大浮世絵師 絵師から入る浮世絵の世界』
・(江戸時代(歴史・暮らし))『一目でわかる江戸時代』、『若い読者のための日本近代史』
・(江戸時代の出版物)『こんな本があった!江戸珍奇本の世界』、『江戸のベストセラー』
いわさきちひろの世界~いのちと平和としあわせを考える~(R7.5.14まで)
明石市立文化博物館で、春季特別展「いわさきちひろ×plaplaxあれ これ いのち」とラリーイベントが開催されます。
これにあわせて、当館所蔵のいわさきちひろの著書や絵本、ちひろの画法、ちひろの愛した自然、こどもの平和に関連した
資料とともに、関連グッズを展示しますので、ぜひご覧ください。
KOBELCO森の童話大賞(通年実施)
森をテーマに小中高生が自由な発想でつくったお話が今年も絵本に!
令和5年度で第11回を迎えた「KOBELCO森の童話大賞」で、金賞を受賞した2冊の絵本を新たに加え、
これまでの金賞を受賞した絵本とともに、当館の子ども子育て資料室に展示します。
今年もグレードアップした当館の展示「KOBELCO森の童話大賞」をぜひご覧ください。
兵庫県立考古博物館×兵庫県立図書館『ひょうごの銅鐸』(R7.7.16まで)
兵庫県立考古博物館 春季特別展「弥生の至宝 銅鐸」(会期:令和7年4月26日(土)~6月29日(日))と連携し、「気比の銅鐸」(流水文銅鐸)・「松帆銅鐸」をはじめ兵庫県内で発見された「銅鐸」に関連する資料を中心に、弥生時代・青銅器に関する資料を展示します。
関連講座として、兵庫県立考古博物館担当学芸員による講演会(令和7年6月21日(土))を予定しています。
北但大震災100年(R7.6.18まで)
北但大震災は、1925年(大正14年)5月23日に兵庫県北部で発生した地震です。この地震はマグニチュード6.8で、
特に豊岡市と城崎町に甚大な被害をもたらしました。
震災発生から100年になることから、北但大震災を伝える資料、豊岡や城崎の震災にまつわる資料、さらに防災・減災に
関する資料を展示します。
この機会に、北但大震災について知るとともに、改めて防災・減災について考えてみませんか。